念願の京都縄文展に行ってきました
京都文化博物館
縄文時代のものって、愛媛にもあるんだけど、国宝になるようなすごい物は、東北や北海道に多い
京都にも縄文土器が出土していて常設展で見せてもらえました。

常設展の縄文土器、京都文化博物館の下から出てきたものだそう。2600年前のものなんですね、館内はカメラOKの所とダメなところがありました。そうか、縄文時代は1万2000年まえから2400年前までだから、現代に近い作品ですね。
火焔土器
これを見たかった

こんな綺麗な器を電気釜もない古代にどうやって焼いていたのだろう
絶対手間ひまかけて作っているから、大事に大事につかうよね、でも床の間に大事に飾るなんて使い方じゃなくて、これを煮炊きにつかっていたらしい。
えっ!?直火・・??
装飾が欠けてしまいそう、模様がオシャレ。作るのに手間がかからない模様が無い土器を別に作って使おうと思わなかったのかな。
この壺、すごすぎる
縄文時代の土器、薄くないですか?
ティーカップや、高級な湯飲みは薄く作られていて高級感があるけど、洗い物をしているときに欠けさせてしまう

左の土器は、装飾突起を持つ台付き深鉢型土器という名前の土器。何に使っていたのかは謎です、秋田県の重要文化財。
右側の燭台型台つき土器も、ろうそくとか無い時代に何に使ってたのかな。
土偶がかわいい
遮光器土偶の遮光器って、ゴーグルの事だそうです。
会場では、かわいいー可愛いと声が上がっておりました。
私も可愛いと言いながら写真を撮りました


遮光器土偶はレプリカ2体、本物5体来てたのですが

出口の近くに触ってOKなレプリカ土偶がいました。こういうの嬉しい。
細かいところまで上手に作ってある。焼いてる途中に割れたり欠けたりしなかったのか。
ゴーグルをかけた宇宙人みたいに見えます。大昔のゴーグルって素材は何だろう。プラスチックは無さそうだし。
介護された骨
介護が必要だった人が誰かにお世話されていたことが、骨でわかるという展示がありました

飼っていた犬を埋葬したという展示も。
犬が埋葬されているのなら

人も、ちゃんと埋葬されていました。写真は撮り忘れたけど、大事にされてたんだね

昔すぎて想像がつかないだけにロマンがあります。
貧富の差が無かったから、あまり争いが無かったのかな。
展示の中には武器は無かったけど、縄文人が作った熊やイノシシのちっちゃい置物?はあった。イノシシは仕留めて食べてたみたいだけど、熊が出たらどうしていたのだろう。

かわいい。でも、イノシシも強いから戦わなくては。

イカ。これなら私でも作れそう。
縄文の展示は可愛いものと、きれいなものと、ぎょっとするものが沢山
かわいい櫛があったり、きれいな石を使ったアクセサリーがあったり、髪の毛をかわいく結った土偶が残っていることから、美意識が高いオシャレな人たちだったのだろうと思う


しかし、これは何のためにつくったん?


壺に人がくっついている。何だかコミカルな表情の人だなあ↓

実用的なものや、シンプルなものを良いと思ってたし
コロナ禍から特に紙などを使い捨てにしてたけど、心を込めて作ったこの世でただ一つの大事なものを大切に使うことは良い事だと縄文展に来て思った。
ちょっとクセがあっても良いのかも
縄文の人たちは、ありのままの自分で、忖度したり、お世辞を言ったりしなかったんだろうな。
現代人の様な変に気を遣う仕事じゃなくて、何かをつくったり、食べ物をとってきたり、もっと素朴な生活してたんだろう
その代わり食べ物がなくなったり、寒さがやってきたり、災害があったらどうしようもなかっただろう。
誰かが何かを作って、出来上がったら、みんなで喜んだのではないだろうか、学校の美術の授業みたいに、これはいけないと先生に注意されたり点をつけられる事は無かったのでは。
沢山の時間を人とすごして、一緒に何かを作ってたのかな。

現代でも通用する、美しい漆塗りの器

子供の手形や足形をとって残していたらしい、愛だねえ。

とってきたドングリも皆で分けていたという縄文時代は、今と違う豊かさがあったんだろうという事はすごい時間をかけて作っただろう展示品を見て分かった。
東北までいかなくても遮光器土器と火炎土器を見ることが出来た。嬉しかった。
暖房もない縄文時代に私がタイムリープしたら生きていける自信は無いけど。一生懸命作った釣り針を無くしたらショックだろうなあ
