昔の女性は強かった。
私は今の時代に生まれて良かったなと思うし、家電がない時代、しかも女性の地位が低かった時代を切り開いてくれた人がいたから今幸せに暮らせてるんだろう。

経歴がすごすぎるけど、参考になりました
明治生まれ
勉強をする女性はごくつぶしと言われる時代。女性が学校に行く事は大変だっただろうに。
東大に入って医師になり、栄養学の研究者になり学校の建設のために仕事をします。
綾さんが62歳の時、女子栄養大学を設立し、皆が健康に過ごせるため尽力されました。
計量カップ、スプーンを考案したのも彼女なんですって
お家にお金があったから成功されたのでは?と思うけど、医師になることを親に許してもらえず、社会人最初の三年間は学校の教員として働かれています。
栄養学を広めるという志が同じだった旦那様は戦時中に亡くなってしまったけど、この仕事が好きだったから、楽観主義者だったから、辛抱したから実現できた夢だったのですね。
女性は家事や子育てで大変なのだから長生きしてやりたいことをやればいい
若いころにできなかった事を年をとって時間が出来たのだからやりましょうと書かれてます。本当にやりたいことは5年、10年の長期スパンで考えたらいいって。
そうするために必要なのは健康!健康に過ごすには毎日の積み重ねが大事です。
食べ物に気を付け、歩いて運動し、手先を使って作業する事が大事って書かれてます。
老後問題も健康で、いつまでも現役で好きな仕事で働くことが出来たら解決だなあ。
自分に厳しく他人に優しく
この考えは難しいけど、色んな本や仏教の教えで同じことを言っている。
どんな事でも自分の責任として物事を片付けた方が心が平安なのだって。
つい運や人のせいにしたくなる時も、ぐっと我慢です。
音楽をやる
仕事を成し遂げた人は時間がないものだと思ってましたが
無駄なことも愛し、山手線で一周するだけでも楽しめる人でした。
楽しい事って、自分から動かないと見つからないもんです。
綾さんは、オルガンの練習を老年期に始めたそうです。
小さいころから音楽をやってなくても、音楽家になるわけでは無いので、練習して純粋に楽しめそう。
仕事は真剣に
一生懸命仕事をする方が良い。真剣に取り組んだ方が楽しくなる。
全力で取り組んだ人には友達が多く出来ます。信頼される人の周りに人が集まるのは自然な事です。
友達選びは、人間的に魅力のある人を、と書かれてます。
信頼できる人と一緒に居るだけで安心ですが、魅力がある人ってどんな人かな?私にとって魅力的な人は仕事でも趣味でも楽しみながら人を楽しませようとする人、勉強する人、好奇心が旺盛な人かな。
時間を大切にしてやりたいことを実現していけたらいいな。