本の紹介– category –
-
68歳、つつましくも贅沢な暮らし
なかはらけい子さんの本を借りました。 この方は、若いころから機織り、染物をして、東京に住んでいたこともありますが田舎暮らしをされている人です。 孤独とか、貧乏とかネガティブワードが、全く当てはまらない楽しい方です 何でも手づくり 調味料を手... -
きみのお金は誰のため
子供と話をするときや、旦那と話をするとき、どう説明したらわかってもらえるだろうって考えることが良くあります。 この本は、物語としても読めるし、お金の実態は何だろうって知ることができます。 とってもいい本でした。読んでよかった。 自分びいきで... -
「これ」だけ意識すればきれいになる。
今私は自律神経がおかしくなる更年期をすごしています。 この本を書かれた小林弘幸先生は更年期なんてないとおっしゃいます。心強い。 整えようと意識して変えようとしたら2週間で変わるそうです。 自律神経って大事なんだな。 この本を読んで 「これだけ... -
88歳、しあわせデジタル生活
若宮さんはパソコンやスマホなど年をとったら遠ざけがちなデジタル機器をつかいこなす後期高齢者です TEDでもスピーチして、アップルのCEOティムクックとも会ってます。 年齢じゃないんだな。何と愛媛にも講演に来られていたようで、行きたかったな インス... -
なぜか感じがいい人の聞き方100の習慣
何かしゃべらないといけない って思って人の集まりで話をするけど何か微妙な空気になってしまう事、あります。 話って、しゃべるよりも聞くことが大事なんですな ピータードラッカーの言葉 対人関係のポイントは聞く力だ とおっしゃってます。人の話を聞く... -
人生が整う「小かたづけ」
この本は整理収納アドバイザーの方が書かれています 今まで片付け本は沢山読んできましたが、内容がとても濃い本でした。60代の都会に住んでいる方が書いた本なので、これからの生き方のことまで、大変参考になりました。 狭い家に住んでいる人のほうが... -
65歳から始める心の若返り
最近忙しくて本を読めてなかったのですが、やっぱ本を読むのって良いですね。新しい情報がはいると自分が狭い世界にいたなあと思う リンク 65歳以上になると20人に1人が老人性うつになる 和田秀樹先生は、老人になってかかる一番怖い病気は老人性のう... -
とりあえずお湯わかせ
近所のママさんのおすすめで読んだ本です。 この本を書いたのは柚木麻子さん 忙しい毎日を自分の言葉や色んな有名人や作品の話を例にしながら俯瞰で見て面白いエッセイにしてくれています 女性がぶち当たっているちょっと嫌な問題を、どうやって楽しむか ... -
冷え性外来の医師が教える冷え取り習慣
林忍先生の本を読みました 横浜血管クリニックの先生、予約がとれない専門医さんです 書いていることが「そりゃそうだ」と思う本です。健康にすごすには 食べ物を気を付けてストレスをためず規則正しい生活をして、運動することに限ります メンタルの安定 ... -
この世を生き抜く最強の技術
わびさんの本を読みました 自衛隊の幹部候補だった「わび」さんは歴代優秀成績者に名前が載るなどエリートとして、プレッシャーがありながらも、幸せに過ごされていました 自衛隊のエリートというと、鬼教官が頭に浮かび怖そうなイメージですが、この方は...